働きマンとぴよこの部屋

ある製造業で、健康管理のお仕事をしています。健康情報や企業の健康管理・安全衛生・その他もろもろについて、働く方(働きマン)と安全衛生や人事総務の方々へ産業カウンセラー、両立支援コーディネーターとして感じたことを述べています。

職場の救急箱は必要?風邪薬はもらえるの?

働きマンのみなさま、こんにちは。ぴよこです。

 

あなたの職場に救急箱はありますか?

その中に何が入っていますか?

絆創膏?

風邪薬?

痛み止め?

胃腸薬?

 

実はこれ、どれもいりません。

 

えっ?職場に救急箱はいらないの?

いいえ、救急箱は必要です。

 

 

 

企業や職場の救急箱は

労働安全衛生規則 第三編 第九章 救急用具(第633条ー634条)

で決められています。

 

 

以下、抜粋です。

(救急用具)
      第六百三十三条  事業者は、負傷者の手当に必要な救急用具及び材料を備え、その備付け場所及び使用方
  法を労働者に周知させなければならない。
      2  事業者は、前項の救急用具並びに材料を常時清潔に保たなければならない。

(救急用具の内容)
      第六百三十四条 事業者は、前条第一項の救急用具及び材料として、少なくとも、次の品目を備えなけれ
  ばならない。
  一  ほう帯材料、ピンセツト及び消毒薬
  二  高熱物体を取り扱う作業場その他火傷のおそれのある作業場については、火傷薬
  三  重傷者を生ずるおそれのある作業場については、止血帯、副木、担架等

 

安衛則によると救急箱の中身は

  1. 包帯材料
  2. ピンセット
  3. 消毒薬

でOKです。

 

このほかに

やけどの恐れのある職場

 4.火傷薬

 

重傷者を生ずるおそれのある職場

 5.止血帯

 6.副木(ふくぼく・骨折時にあてるギブスのかわり)

 7.担架(たんか・動けない人をはこぶ)

 

が必要となります。

 

必ず必要な、3つについてみていきましょう。

 

①包帯材料

 包帯ではなく、包帯材料です。

 ん? 材料ってなんだ?

 

 包帯がいる時→怪我をした時

 ということで、産業医や関係者と協議して次のものを入れています。

 

 ・包帯 (大・中 2種類)

 ・ネット包帯 (頭・脚・腕・指 包帯より初心者は使いやすい)

 ・ガーゼ (滅菌ガーゼ 大・中・小 各3枚)

 ・テープ

 ・ゴム手袋

 

 

 

ここで大切なのは、滅菌ガーゼとゴム手袋

 

怪我をした時、患部を流水で洗いガーゼで保護をしますが、

滅菌ガーゼでないと可能する恐れがあります。

 

また、出血している方の手当てを行う時は感染予防のため

必ずゴム手袋をしましょう。

怪我人がC型肝炎HIVに感染していると、良かれと思ってした手当てによって

うつってしまう可能性があります。

 

必ず救急箱にいれておきましょう。

 

 

②ピンセット

これは解説なしでも大丈夫ですね。

ドラッグストアで手に入るピンセットで十分です。

はさみも忘れずに。

 

カバー付はさみ

カバー付はさみ

 

③消毒薬

マキ〇ン等の消毒薬です。

昔は怪我をすると、消毒薬で消毒をして乾かして治す方法でしたが、

最近は怪我をしたら患部を流水でながし乾かさない方法がスタンダードです。

患部の消毒だけでなく、周りについた血液を拭くときに重宝します。

 

 

④火傷薬

やけどのおそれがある職場のみです。

やけどをしたら流水で15分以上流します。

かるい火傷の時は薬を塗って様子見でいいと思いますが、

水ぶくれができている、広範囲、痛みが強いなどの時は迷わず病院へ行きましょう。

 

化学熱傷の場合はSDSに従って処置をしたあと、

SDSを持って病院へ行ってください。

 

 

 

 

⑤止血帯

患部を圧迫して血を止めます。

必ず患部に滅菌ガーゼを当ててから使用してください。

 

 

⑥副木

骨折等で患部を動かさないように固定するために使います。

素人では難しいので、救急車を呼んだ場合は、プロにお任せするのがいいでしょう。

 

 

 

⑦担架

けが人や病人を運びます。

救急車を呼んだ場合はプロにお任せしましょう。

 

安全な場所に移動するときや、災害時には必要です。

小さくたためるものもあるので、事務所などにも1つあれば便利ですね。

 

 

 

 

以上が労働安全衛生規則で定められた、救急箱の必要物品です。

労働安全衛生規則の必要最低限を踏まえたうえで、会社によって検討してください。

 

長くなったので内服薬は別の記事で!